おれをサラリーマンと呼ぶな!リーマンのブログ

おれサラ

趣味

【趣味診断テスト】向いている趣味を診断「100種類」

投稿日:

最近では、仕事だけでなく趣味も充実している人が憧れられていますね。
自分にはどんな趣味が向いているのか困っている、診断して欲しいというニーズが多いと思いましたので、趣味をそれぞれ分析し、診断できるようにしてみました。

もし、自分に向いている趣味を探している方がいれば参考になればと思います。

自分に向いている趣味を見つける方法

様々な趣味がある中で自分に向いている趣味を見つけるオススメの方法があります。

それは、興味を持ったことを趣味にするという事です。
好きなアイドルがいるならそれが趣味になりますし、同僚がやってて面白そうだなと興味を持った事を自分の趣味としてやってみるという事です。

自分の興味を持ったもの、自分が関心を持ったものを趣味にすれば良いのです。
人前で自慢できるものやカッコいいものである必要はありません。

純粋に自分が好きだと感じたコトやモノをノートやメモ帳に書き出していって下さい。
もしかすると、やってみたかったけど出来ていない事がいくつか出てくるでしょう。
また、趣味といえるかどうかという自分のやってみたいことが出てきたとしても、それは何でも趣味なのです。

今の時代、人に理解されないような趣味をSNSで沢山見つける事ができます。
こんな趣味を持っている人がいるのかなと感じたら、検索してみて下さい。
自分と同じような価値観の人が先人として、趣味ブログを築いている事でしょう。

まずは色んな趣味を向いているか体験して判断

前章では、自分に向いている趣味は興味・関心を持ったことにすれば良いとお伝えしましたが、それを実践してみて初めて趣味となります。

誰かがやっている事で自分が興味を持ったのであれば、全て体験してみて下さい。
ハードルが少し高いと感じてしまって手が出せないのであれば、自分の興味や関心はそこまでだったということです。

少しでも興味や関心を持った事を取り組んでみて、良いなと思えたならば何回もやれば良いのです。
取り組んでみたところ、そこまで楽しく感じなかったのであれば二度とやらなければ良いだけのことです。

趣味は仕事ではないので、一度取り組んだら最後までやる必要はありません。
自分のペースでやるか、興味がなくなったら辞めたら良いだけの事です。

あれこれ悩んでいるのであれば、全て1回やってからもう一度何を続けるか決断すれば良いのです。

【診断テスト】自分に向いた趣味を見つける2つの質問

趣味として何が向いているのか診断したいという方のために、100種類の趣味を表にまとめてみました。
診断するための質問は以下2つだけです。

2つの質問

  1. 趣味は一人もしくは大勢でやりたいか?
  2. 趣味はアウトドアかインドアのどちらが良いか?

一人×インドア派

一人で取り組むことができるインドアな趣味は以下の通りです。

趣味一覧

DIY、アクアリウム、アニメ、イラスト、インテリア、カフェ巡り、カラオケ、カラーセラピー、スマホゲーム、テレビゲーム、ネットサーフィン、ハンドメイド、バー巡り、パチンコ、パン作り、ファッション、フラワーアレンジメント、ブログ、プラモデル、プログラミング、マジック、ヨガ、ラーメン巡り、似顔絵、俳句・川柳、切り絵、利き酒、彫刻、折り紙、掃除、映画鑑賞、歌舞伎、水族館巡り、漫画、瞑想、筋トレ、美術館巡り、観葉植物

一人でもできるけど、将来的には友達や恋人共楽しめる趣味が良いという方は、その視点を含めて検討してみてはいかがでしょうか。また、表彰等をされてみたいと考えるのであれば、制作系の趣味であればコンペに応募することもできます。

一人×アウトドア派

一人で取り組めるアウトドアの趣味は以下の通りです。

趣味一覧

アーチェリー、カメラ、タイピング、ドライブ、ドローン、バイク、ボルダリング、ラジコン、ランニング、一輪車、動物園巡り、鉄道旅行、博物館巡り、食べ歩き、パワースポット巡り、乗馬、凧揚げ、園芸、寺巡り、射撃、散歩、洞窟探索、温泉巡り、釣り

アウトドアといっても、乗り物を使った趣味は体力に自信のない方でも気軽に楽しめる趣味になります。
また、コミュニティやサークルに属する事で仲間を増やす事だって可能です。

仲間×インドア派

仲間と取り組むことのできるインドアの趣味は以下の通りです。

趣味一覧

オセロ、ジャズダンス、チェス、トレーディングカードゲーム、バスケットボール、バレーボール、ボクシング、ボードゲーム、合唱、和太鼓、囲碁、外国語、太極拳、将棋、料理、楽器演奏、空手、野菜ソムリエ、麻雀

仲間がいない時でも一人で上達に向けて練習したいと思えば、できる趣味も多いです。
また、頭を使う趣味も多いので、頭が良くなるという利点も感じられるかもしれませんね。

仲間×アウトドア派

仲間とアウトドアして汗を流したいと考える方の趣味は以下の通りです。

趣味一覧

よさこい、アイススケート、アイドル、キャンプ、クロスバイク、ゴルフ、サッカー、サバイバルゲーム、サーフィン、スキー、スノボ―、スポーツ観戦、テニス、フットサル、ボランティア活動、山登り、競馬、野球、音楽ライブ

アウトドアの趣味を持ちたいと思っていても、面倒だったりしますよね。
そんな時でもサークルやコミュニティの仲間と取り組むのであれば、自然と頑張れたりするのでオススメです。

趣味だけでなく副業の収入になる可能性も

もし、自分に向いている趣味を続けることができれば、副業の収入となることもあります。

それは、インドア・アウトドアや一人・大勢で取り組める趣味かは関係ありません。

趣味で制作したハンドメイドの商品が欲しいと思う方もいれば、趣味でやっている山登りのためのルートや服装についての情報を買いたいと考える人もいます。
最近では、タイムチケットやココナラ等で個人間でスキルの売買もできますので、一度趣味の名前で検索してみると幾らくらいで売られているか確認できます。

独立や起業といった大層な話ではなく、会社の収入にプラス数万円の臨時収入があれば嬉しいなと思うのであれば、将来的に副業になるのではないかという目線で趣味に取り組んでみても良いでしょう。

自分からしたら何にも生かせないような知識やノウハウであっても欲しいと感じる方はいます。

何でも続きだしたら趣味と呼べる

「趣味」という言葉に釣られて高いハードルを感じる必要はありません。

自分に向いている趣味は何なのか考えることも楽しんで頂ければと思いますが、もしかすると既に趣味はあるかもしれません。

「毎年5冊は本を読んでいる」、「毎年4本は映画を見ている」、「毎週1回はラーメンを食べに行く」、「Youtubeを週2回は見ている」等の続いている事があれば何でもそれは趣味ではないでしょうか。

履歴書や仕事で使える趣味を見つけないといけないと考えるのではなく、自分が興味や関心があって続けることができているものが見つかれば既に趣味を持っているという事になります。




-趣味

Copyright© おれサラ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.